えんどう歯科・矯正歯科クリニックのスタッフは「患者様の不安を少しでもなくすことが私ども衛生士、助手の役目」と語り、ブログに投稿しております。

HOME  > 歯の豆知識  > お口の中の汚れと言うと何を想像しますか?

月別一覧

  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
歯の豆知識

歯の豆知識

お口の中の汚れと言うと何を想像しますか?

2025年03月19日

こんにちは。歯科衛生士の木下です。

みなさんはお口の中の汚れと言うと何を想像しますか?

実は一言で汚れと言っても様々な種類があります。

 

  • プラーク

歯の表面に付着する主に細菌からなる構造物で1グラムあたりに1000億個もの

細菌が含まれていると言われています。

歯周ポケットの内部や歯と歯の間の自浄作用が及びにくいところにできやすくなっています。

歯の表面にペリクルという細菌を含まない有機物の膜が形成されるとこれに含まれる唾液タンパク質に細菌が結合して付着しプラークが形成されます。

それらに含まれる菌が唾液中の栄養成分を取り込んで増殖していきやがて菌が歯面を覆うようになります。歯ブラシや歯間ブラシなどの清掃用具で簡単に落とすことができます。

 

  • 歯石

歯石はプラークが石灰化したものであり、その石灰化は条件が揃うと数時間で開始されます。

歯石の表面はでこぼこしているためそこにさらにプラークが付着しやすくなりまた歯石になっていきます。

歯石には2種類あり1.歯肉縁上歯石 2.歯肉縁下歯石に分けられます。

歯肉縁上歯石とは歯周ポケットのより上にできる白色から淡黄色のもので唾液腺の近くにある下の歯の裏側に付着しやすく、歯並びが悪い場所も歯ブラシが当たりづらく歯石ができやすくなっています。個人差はありますが10歳代からできはじめます。

比較的脆い為専用の器具を用いると容易に除去することができます。

歯肉縁下歯石は歯周ポケットに炎症があるとカルシウムが歯の根っこに沈着してせ形成される暗褐色から暗緑色の歯石です。

歯周ポケットの中にできるので直接見ることはできません。

縁上歯石と比べて硬く歯面に固着し、さらに直視できない部分に沈着しているので除去するのが困難です。

縁下歯石はプラークと違い自分で除去することはできないので歯科医院に行き機械で取っていく必要があります。

 

  • 舌苔

舌苔とは舌の表面に付着する黄白色の堆積物を言い、その付着量や色調は個人差が大きくさらに全身の健康状態によっても変化してきます。

舌苔に存在する細菌がタンパク質を分解することによって口臭の原因になることもしられています。

 

  • 外来性色素沈着物

お茶やコーヒー、タバコなどが原因で歯の表面が黒褐色に着色する。

これらは生活習慣によるものが大きく研磨剤を含む歯磨剤の使用によって着色を予防することもできます。

口の中にはたくさんの汚れがありそれによって落とし方も異なってくるので分からないことがあればなんでも気軽に相談してくださいね。

 

えんどう歯科・矯正歯科クリニックは、岐阜県関市のお子様からお年寄りまで安心して通っていただける歯医者です。安心・努力・誠意をモットーに皆さまのお口の健康のサポートをさせていただいております。えんどう歯科・矯正歯科クリニックには関市周辺(関、岐阜、美濃、郡上、美濃加茂、各務原)から多くの患者様に来院していただいております。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.