こんにちは、歯科衛生士の井上です。
みなさんは口を大きく開け閉めした時に痛みがあったり、音が鳴ったりしますか?
もし当てはまる場合は、顎関節症の可能性があります。
では今回は「顎関節症」についてお話ししていきたいと思います。
顎関節症とは、口を開ける際に顎関節(耳の前あたりを触りながら口を開け閉めすると動くところ)や顎関節を動かす筋肉に痛みが生じたり、大きく口を開けることができず、開け閉めで音が出ることが顎関節症の症状になります。
簡単に症状を上げると
・口を開けると顎が痛い(顎関節痛)
・口を大きく開けられない(開口障害)
・顎を動かすと音がする(関節雑音)(※クリックおよびクレピタス)
この3つが主な症状になります。この3つの中で1つ以上が当てはまることが診断の基準になってきます。そして耳の痛み、耳鳴り、めまいや頭痛、頸部痛などに異常がある場合も少なくありません。
※顎を動かすと音がする場合、「カクカク」や「ポキポキ」と感じる場合はクリック音といい、「ザラザラ」や「ジャリジャリ」と感じる場合はクレピタスと呼ばれるものになります。
顎関節症は一生のうちにたくさんの人が一度は経験するものであり、顎関節を動かした時の音だけの場合は手術などは基本的に必要ないとされています。
音だけであれば約20%の人が顎関節の音を経験していて、実際に治療が必要になってくるのはその中の約5%です。男性より女性のかたに2〜3倍起こりやすいもので、10代後半から増加して、特に20~30代でピークになり、その後は年齢が高くなっていくにつれて症状が減少することが多いです。
顎関節症になる原因は、噛み合わせの異常や外傷、歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖、ストレスなどのたくさんの原因が混ざり合って発症するのではないかと考えられています。
発症するきっかけは人それぞれさまざまで、いろいろな要素が積み重なって発症する傾向があるので、原因を1つに特定できないのですが、顎関節症は珍しい病気ではありません。
ですが食事や会話がしづらいなど、痛みがあったり、口が開けにくかったりなど日常生活に支障をきたしているなどがあれば口腔外科などでの治療が必要になる場合もあります。
ただ顎関節症は自然経過に伴い症状が軽減する傾向にある疾患なので、最初の治療としては、薬物療法や理学療法などの体へのダメージが少ない治療を優先して症状の治していくのが基本になります。
今なにか思い当たることがあれば、一度歯医者にてご相談ください。
えんどう歯科・矯正歯科クリニックは、岐阜県関市のお子様からお年寄りまで安心して通っていただける歯医者です。安心・努力・誠意をモットーに皆さまのお口の健康のサポートをさせていただいております。えんどう歯科・矯正歯科クリニックには関市周辺(関、岐阜、美濃、郡上、美濃加茂、各務原)から多くの患者様に来院していただいております。